destiny is matter of choice

日々のこと、旅のこと。徒然なるままに。

絵本ログ:おおきな木

スポンサーリンク

大人でも、子供がいなくても、幼少期に絵本に触れていなくても。

 

本が好き、からの自分にとって、絵本ブームがきています。

 

その気軽さ、奥深さ、豊かさ。に立ち返り、絵本探訪を進めてみようと思います。

 

初回は、 おおきな木。

 

f:id:ayakokikuchi:20201030125831j:image

 

作•絵  シェル•シルヴァスタイン

訳   本田錦一 1976 篠崎書林

    村上春樹 2010 あすなろ書房

原題  The Giving Tree

年   1964

 

この本は、以前、友人に思い出の本としてエピソード付きで紹介をされた本です。

 

だから、訳の違い、木が女性として原作では書かれていること。

 

この本は訳書によって読み比べる本の代表だと思うのだけれど、そもそも日本語訳で読み比べにならなければ、解釈は一つなのか?という話にもなってきます。

 

個人的には、本田さんの訳一択だと思っています。

 

出版や訳の著作権とかは、わからないけど、最訳、最解釈がないことのほうが素敵だったのではないか、と。

 

理由は、

言葉に絵本らしさを残しているから。

挿絵の木の落書きが ぼく ではなく、たろうという名前表現だから。

与える愛の解釈に投げかけをするだけで、読み手の解釈を決めつけていないから。

 

後書きを読んでも、本田さんはエーリッヒフロムの話を交えて、与える愛に対する問いかけを読者に語りかけています。

訳者として、その本を伝える、とはそういうことなのでしょう。

 

ここでは、与える愛について、話をしようと思います。

 

き は、与えられたから、うれしかった。それは、きの主観であり、それは疑ったり、別解釈をする必要のないものなのだなと思いました。与える愛の受け取り手側に自分を投影するのならば、これは、苦い物語です。

 

きは与えたいから与えた。それにより、相手がどうであれ、自分が満たされた。

もちろん、ぼうやが遊んでくれる時期は、受け取る愛でも、きは満たされていたけれど、それがないからと言って、それが愛のベクトルを向けない理由には何らならないし、疑いなく与え続けられることは、とても幸せです。

 

きに感情を寄せるのは、私がその母性に共感する女性だからなのかもしれません。

 

ぼうやが大人になり、Takerであることについては、それを善悪も評価をする意味もないと思います。こういう人は、いますし、自分にもその要素が全くないとは思わない。タイミングもあると思う。以前に、与える対象でいてくれるだけで、感謝だなぁ、と。

 

その人のがどうであれ、自分が与えたい姿勢を貫くし、その対象のいる幸せ。

 

ほんだ きんいちろうさん訳の、おおきな木が好きです。